2010年09月24日
あなたの馬券選択はこんな結果になっていませんか?
あなたの馬券選択はこんな結果になっていませんか?
読者の皆様、馬券収支はいかがですか?
僕はソコソコ好調ですがひょっとしてあなたは何故かマイナス収支??
マイナス収支の場合、何を基準に馬券を買っていますか?
1.競馬新聞の印(ダンゴ)。
2.予想会社の買い目に従っている。
3.競馬予想ソフトを使っている。
4.競馬商材を使っている。
5.1~4まで全部使っている。
6.僕「(ま)王」の予想に乗っている(居ないって)。
一番危険なのが5番の「1~4まで全部使っている」ですね。
それも「あっちが調子が悪いからこっち」
「こっちも当たらないからそっち」
見たいな人は大変危険であると思います。
更に更に危険な人。
1.1レース目から全部買っている。
2.メインレースの時は特に資金をつぎ込む。
3.最終レースで逆転をかけて全財産(予算)をつぎ込む。
4.自分の直感を信じる。
4番目は微妙ですね、的中させちゃう人が居るんですよ、実際。
その他の1~3は95%位の人が「負け組み直行}になっているはず。
僕の場合は両極端で「堅いレースは徹底的に堅く狙う」
「穴レースは穴軸(1頭とは限らない)を決めてからでないと勝負しない」
どちらも自分のスタンスを徹底している。
だから堅いレースは枠連で1~3点の勝負をする。
穴のレースは(爆)選択がなされたレースを隅々まで検証してから3連複勝負。
どちらも的中したら勝ち逃げ。
無論、このスタイルを強要する訳ではないのですがね。
ご自身のスタイルを確立させている人がどの程度いるのかな?
と言う疑問がないでもない。
競馬は的中させる事は然程難しい物でもないと思います。
その時点で確実にプラス収支になっていて勝ち逃げできる勇気が有るかどうか?
折角、プラス収支なのにダラダラと馬券を買い続けていませんか?
穴レースを的中させた後、投資金額を増額していませんか?
もしそうなら考え方を改めた方が良いと思います。
そして、競馬新聞の印にしろソフト、情報会社の買い目にしろ「100%」はありません。
そして「0%」もありません(たまにあるか・・・)。
特に穴狙いの場合は一撃の回収率が高い物ほど「待つ時間が長い」傾向にあります。
「じっと我慢の子」も穴馬券を狙うには必要な資質なのではないでしょうか?
あなたに心当たりがあるのならばチョト考えていただきたい。
自分がどのスタイルを目指しているのか?
という事を。
僕のスタイル?
「穴であろうが本命であろうが如何にして楽に的中に結びつけるか?」
これに尽きます。
ただし、「僕自身のロジックによって」と言う注釈が付きますけどもね。
借り物にしろ、僕自身のオリジナルにしろ、
僕の思考回路に組み込まれている物しか使わない。
予想会社の買い目もそのまま素直に買う事は先ず無い。
僕自身が検証してからでないと手を出さない。
検証の結果「?」マークが付いたら買わない。
又は、軸馬以外の馬を置き換える、
3連単を3連複に置き換える。
などなど、自分自身のロジックに置き換えられた時に勝負する。
流石に軸馬はそのまま軸馬。
そこまで置き換えたら情報を購入する意味はない。
また、優秀な情報会社であればあるほど軸馬の信用度は高い。
馬券をフォーメーションから1頭軸流しに代えるだけでも購入点数は激減する。
そのために高い情報料金を支払っているようなものだ。
実は、あまり高くないと言う気もする。
実際、ポイント制のところは1社だけ。
その他(と言っても通常1社だけ)は期間契約の所ですからね。
1レースあたりの金額にするとさほどでもない。
ポチチと応援ヨロシク。
☆モバイルな方はこちら
クラブケイバ
☆PCはこちら

競馬予想のウマニティ


にほんブログ村
読者の皆様、馬券収支はいかがですか?
僕はソコソコ好調ですがひょっとしてあなたは何故かマイナス収支??
マイナス収支の場合、何を基準に馬券を買っていますか?
1.競馬新聞の印(ダンゴ)。
2.予想会社の買い目に従っている。
3.競馬予想ソフトを使っている。
4.競馬商材を使っている。
5.1~4まで全部使っている。
6.僕「(ま)王」の予想に乗っている(居ないって)。
一番危険なのが5番の「1~4まで全部使っている」ですね。
それも「あっちが調子が悪いからこっち」
「こっちも当たらないからそっち」
見たいな人は大変危険であると思います。
更に更に危険な人。
1.1レース目から全部買っている。
2.メインレースの時は特に資金をつぎ込む。
3.最終レースで逆転をかけて全財産(予算)をつぎ込む。
4.自分の直感を信じる。
4番目は微妙ですね、的中させちゃう人が居るんですよ、実際。
その他の1~3は95%位の人が「負け組み直行}になっているはず。
僕の場合は両極端で「堅いレースは徹底的に堅く狙う」
「穴レースは穴軸(1頭とは限らない)を決めてからでないと勝負しない」
どちらも自分のスタンスを徹底している。
だから堅いレースは枠連で1~3点の勝負をする。
穴のレースは(爆)選択がなされたレースを隅々まで検証してから3連複勝負。
どちらも的中したら勝ち逃げ。
無論、このスタイルを強要する訳ではないのですがね。
ご自身のスタイルを確立させている人がどの程度いるのかな?
と言う疑問がないでもない。
競馬は的中させる事は然程難しい物でもないと思います。
その時点で確実にプラス収支になっていて勝ち逃げできる勇気が有るかどうか?
折角、プラス収支なのにダラダラと馬券を買い続けていませんか?
穴レースを的中させた後、投資金額を増額していませんか?
もしそうなら考え方を改めた方が良いと思います。
そして、競馬新聞の印にしろソフト、情報会社の買い目にしろ「100%」はありません。
そして「0%」もありません(たまにあるか・・・)。
特に穴狙いの場合は一撃の回収率が高い物ほど「待つ時間が長い」傾向にあります。
「じっと我慢の子」も穴馬券を狙うには必要な資質なのではないでしょうか?
あなたに心当たりがあるのならばチョト考えていただきたい。
自分がどのスタイルを目指しているのか?
という事を。
僕のスタイル?
「穴であろうが本命であろうが如何にして楽に的中に結びつけるか?」
これに尽きます。
ただし、「僕自身のロジックによって」と言う注釈が付きますけどもね。
借り物にしろ、僕自身のオリジナルにしろ、
僕の思考回路に組み込まれている物しか使わない。
予想会社の買い目もそのまま素直に買う事は先ず無い。
僕自身が検証してからでないと手を出さない。
検証の結果「?」マークが付いたら買わない。
又は、軸馬以外の馬を置き換える、
3連単を3連複に置き換える。
などなど、自分自身のロジックに置き換えられた時に勝負する。
流石に軸馬はそのまま軸馬。
そこまで置き換えたら情報を購入する意味はない。
また、優秀な情報会社であればあるほど軸馬の信用度は高い。
馬券をフォーメーションから1頭軸流しに代えるだけでも購入点数は激減する。
そのために高い情報料金を支払っているようなものだ。
実は、あまり高くないと言う気もする。
実際、ポイント制のところは1社だけ。
その他(と言っても通常1社だけ)は期間契約の所ですからね。
1レースあたりの金額にするとさほどでもない。
ポチチと応援ヨロシク。
☆モバイルな方はこちら
クラブケイバ
☆PCはこちら

競馬予想のウマニティ


にほんブログ村
![]() 今週の重賞・メインレースの予想 |
![]() JRA競馬予想 |
Posted by 競馬「ま」王 at 13:36│Comments(0)
│何気な不定期日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。